嗚呼、困った「大音量」…クルマの防犯ブザーが鳴り止まない! 警告音をすぐ止める方法は

村田 創(norico by ガリバー) 村田 創(norico by ガリバー)

車の警告音(セキュリティアラーム)は盗難や車上荒らしを防ぐ上で重要な機能です。しかし、大音量の防犯ブザーが鳴りっぱなしの状態は「うるさい」と苦情の原因になりかねません。特に誤作動で鳴ってしまった場合は、すぐに音を止めたいものです。

今鳴っている人に!警告音をすぐ止める方法

今まさに警告音(セキュリティアラーム)が鳴っていて、すぐに音を止めたい場合は、以下のどちらかの対処をしましょう。

▽方法①スマートキーなどで開錠する
▽方法②車のエンジンをかける

警告音は、スマートキーやリモコンキーで車を開錠すると鳴りやむことが多いです。スマートキーなどは通常、車の所有者が持っているものであり、これらの手段で開錠された場合は「車の所有者が開錠した」と判断されるためです。

また、スマートキーの電池切れ・紛失などが原因でメカニカルキーを利用している場合、一般的には車のエンジンをかけると警告音が鳴りやみます。 

そもそも警告音はなぜ鳴る?

車の警告音(セキュリティアラーム)は、盗難や車上荒らしを防止するために装備されている機能です。車に強い衝撃が生じるなど、セキュリティセンサーが異常を検知した場合に犯罪者をけん制するため大音量で警告音が鳴り響きます。

警告音が鳴ってしまう原因4つ

所有者やその知人が車を開錠するなど、悪意がない場合でも以下の4つのケースで警告音が鳴りやすいです。

▽原因①施錠した車内から開錠した

これは、例えばドライバーなどが同乗者を残して車から離れる際に施錠し、同乗者が内側から開錠した場合に起こります。

「施錠した車内からの開錠」は、一般的な警告音の作動条件の一つです。そのため、これは厳密には誤作動でなく、車のセキュリティシステムの正常な反応と言えます。「施錠=車内に誰もいない状態(少なくとも所有者などは不在)」という前提に立った時、車内からの衝撃は車への不正行為と判断されるためです。

▽原因②鍵穴を使って開錠した

スマートキーなどが反応せず、緊急時の対応としてメカニカルキーで開錠するような場合も、一般に警告音が鳴ります。これも厳密には誤作動でなく、警告音の作動条件の一つです。

現在は鍵穴を使って開錠することが非常に稀であり、金具などによる不正な開錠の可能性もあるため、このように警告音が作動します。

▽原因③風など外部から衝撃を受けた

人が開錠を試みた場合以外でも、強風や地震による衝撃で警告音が鳴る場合もあります。またセキュリティセンサーはドアだけでなく、ボンネットやバックドアへの衝撃も検知します。そのため「ボンネットに大きめの果実が落下した」といった場合でも、警告音が鳴ることがあります。

▽原因④接触不良などの故障がある

上記3つの原因の他に、バッテリーの電圧が低下している状態や、スイッチ類の接触不良で警告音が誤作動してしまうことがあります。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース